「牛場卓造君朝鮮に行く」

last updated: 2019-09-08

このページについて

時事新報に掲載された「牛場卓造君朝鮮に行く」を文字に起こしたものです。

  • 『福澤諭吉全集 第 08 巻』(岩波書店、1960 年)所収の論説、「牛場卓造君朝鮮に行く」(497 頁から)
  • 18830111, 18830112, 18830113
  • 段落は、本来は六段落(其実際の例は…から二段落、右の所記に従い…から三段落、牛場卓造君は旧と…から四段落、牛場君の朝鮮行よりして…から五段落、又我日本人が…から六段落)ですが、適宜改行しました。
  • テキストの表記については、諸論説についてをご覧下さい。

本文

第一段落

今回牛場卓造君は朝鮮国政府のへいに応じて該国の全権大臣、パク泳孝ヨンヒョの一行と共に、前月 28 日の郵船に塔じて横浜出発、本月 1 日、汽船明治丸にて神戸を発し仁川に直航したるをもって、今頃は既に漢城に安着し在るなるべし。 そもそも朝鮮の国情は世人も既に其大概を知る所にして、彼の開国以来、物論常に穏かならず、我日本国より派遣の公使領事あり、又貿易の為に渡航する商人ありといえども、数百年来、閉居孤立の風に慣れたる人民なれば、之に接すること甚だ易からず。 れよりこれを阻害するはもとより交際の不利なるを知て、進て之にちかづかんとすればかえっ猜疑さいぎの念を生じてまた利あらず。遂に開国以来、殆ど 10 年の今日に至るまで、日韓両政府の交情厚きを加うるを得ず、両国人民の貿易繁盛を致すを得ず。

加之しかのみならず本年の春は安辺の殺傷、夏はすなわち京城の変乱、両国の交際はかえって日に退歩したりと云わざるを得ず。 けだし朝鮮の人民決して野蛮なるに非ず、高尚の文思なきに非ずといえども、数百年の沈睡は仮令たとこれび起して運動を促がすも、眼光なお未だ分明ならずして方向に迷うものの如し。

今其眼光をして分明ならしめんとするの術を求るに、威をもっおどすべからず、利をもっわしむべからず、ただ其人心の非を正して自から発明せしむるの一法あるのみ。

第二段落

其実際の例は他に求むるをたずして近く我日本国に在り。

前年、諸外国人が我国に渡来して交接をひらきたる其時に、天下の志士はもとよりこれよろこばず、物論蝶々ちょうちょう、遂に鎖国攘夷の一大主義を唱えて之に応ぜざる者なし。 この時に当て外国の人が其砲艦の実力を説て日本人を威せんとするもこれを恐るる者なし、又通商貿易の利益を説て日本人を誘わんとするも之に耳を傾る者なし。

然るに攘夷の論勢まさに頂上に達して、とみに一変して開国の主義に転じたるは何ぞや。 日本の人民がとみに外国の兵力を恐れて之に萎縮したるが為に非ず、始めて貿易の利をめてようやく佳境の味を知りたるが為に非ず、内に自から其非を悟りて大に発明したる所のものあればなり。 すなわち世界万国の形勢を知り、外国は夷狄いてきに非ず、外人は禽獣きんじゅうに非ず、かえって文明開化の良友なれば、之にまじわり之と併立して共に開明のほこさきを争うこそ報国尽忠の大義なれと、残夢たちまち醒めて眼光また明を放ちたればなり。 人心の変化迅速にして其成跡せいせきの美なる、世界古今に実例なきものとうべし。

しかりといえどもおよそ社会人事の運動は偶然に非ずして必ず其原因なきを得ず。 今我日本人がかかる非常の運動を為したる由縁を尋ぬるに、其よっきたる所はなはだ深し。

今を去ること 150 年、享保年間、新井白石あらいはくせき先生の時において既に外国の事情を探るの志ありしものの如し。 数年を経て延享元年、青木崑陽あおきこんよう先生が長崎に行て荷蘭オランダ文を読むの端を聞きたるは、今明治 15 年よりかぞうれば正に 139 年の昔なり。 ついで蘭書講読に着手して西洋学流の開祖と称すべきは前野蘭化まえのらんか先生にして、明治 5、6 年の頃に長崎に往来し、同 8 年、杉田玄白すぎたげんぱく先生と共に翻訳の大業を起して、玄白先生の手に成りし訳書、解体新書は、其版本、今なお世に存せり。 れより 7、80 年の久しき、もとより鎖国の日本なれども、荷蘭オランダ医流の学者は陸続りくぞく世にでてかつて命脈を絶たざるのみならず、往々おうおう其社中に偉丈夫を出し、其活発勉強なることほとんど今人の想像外にして、医書を講じ窮理きゅうり書を研究するのかたわらに、天文、地理の学より政事、兵法の書をも、講読し翻訳するものあり。

もっ嘉永年代に至りては我国蘭学の寿は既に百歳を過ぎ、国中の蘭学者もまた現に百をかぞうるの数ありて、かも其蘭学者なるものは大概皆奇骨ある人物にして、天下上流の社会中に勢力を有すること少なからず(徳川政府、鎖国の法にして蘭学を忌むことはなはだしく、しばしばこれを禁止せんとして遂に禁ずることあたわず。之が為に当時の蘭学者流にして身を殺したる者もありといえども、其社流の人はますます志を堅くしてごうも屈するの色なかりき)。

この時に当てたまたま亜国艦渡来の事あり。 一事の騒擾そうじょう実に名状すべからざるものなりしといえども、蘭学者流の眼をもって見ればごうも怪しむに足らず。 徐々に外人の挙動を伺い、徐々に外国の事物を観察すれば、ただに怪しむに足らざるのみならず、あたかも旧相識そうしき邂逅かいこうするの心地して、この事もかつて伝聞したる所のものなり、其物もかつて書籍中に見たるものなり、今これを実際に照らすときはなお知らざるもの甚だ多し、知らざるものはこれを知るの道を求ることこそ緊要なれとて、すなわち外国に学ぶの念を生じ、勇心勃起、みずからこれを学て又したがって他人を奨励し、いやしくも外国の事物とあれば其美を語り其利を説き、全国の蘭学者はあたかも外国交際の弁護人にして、ために一身をあやうくしたる者もまた少なからず (万延元年、日本の軍艦をもっ亜米利加アメリカに渡航し、一年を隔てて文久 2 年、使節を欧羅巴ヨーロッパ各国に派遣したるときにも、同行中の洋学者流は彼の国事のさかんなるを見て感心ただならずといえども、いやしくも学問上に起原したる事物なればこれ怪訝かいがするものなし。 汽車に乗れば其理は我がかつて知る所なり、電信を見るも越気エレキ電気の作用は我が常に書中に研究したるものなり、瓦斯ガス灯もまたしかり、蒸気機関もまたしかり、一切我が国に無きものにしてかつて其実物を見ず、又これを我が手につくりたることこそなけれども、其大体の道理は胸中に明瞭にして、これたとえばかつて姓名を伝聞して其性質をもつまびらかにしたる人物に始めて親しく面会したるものの如し。 怪訝かいがの念慮起るべからず。 これを彼の支那人等が数千年来、陰陽五行の空論中に生々して物理推究の念なく、空気を呼吸し水を飲みながら気水の何物たるを知らず、蒸気船車に乗り瓦斯ガス灯に照らされながら其蒸気、瓦斯ガスの性質を知らず、漠然として他の文明に驚き、仮令たとい銭をもって文明の物を買うも、夢中に買うて夢中にこれを用るのみにして、かつみずから奮てみずから文明国たらんとするの勇なき者に比すれば、万々同日の論に非ざるなり)。

亜米利加アメリカに引続き英仏其他の国々も続々来て和親貿易の事を締盟し、外人の渡来日に繁多なれば我国の学者もまた決して怠らず、旧時の蘭学をてて英学に移り、また仏語を学び、あるいは天然人為の危険を冒かして外国に渡航し、彼の事情を写してこれを書に著す者あり、あるいは船来の原書を取てこれを翻訳する者あり、文運日に隆にして蘭学の名は変じて洋楽とり、慶応の末年に至ては国中洋書を講読する者のみにても幾千をもっかぞえ、上流社会に其主義をおなじうして其事を行う者に至ては数を知るべからず。

又一方の攘夷論は維新の前後において実に其頂上に達したる者なれども、政府の新陳交代の際、とみに一転して開国の主義に変じたるは、これを学者の力に帰せざるを得ず。 百余年前、西洋学流の先人が守旧固陋ころう荊棘けいきょくを払うて開明に入るのみちを開き、亜艦渡来の後、国中の洋学者が日夜勉励してみずから身心を労するのみならず、主義のために一身をあやううするも顧みざるの勇気あるに非ずんば、いずくんぞよくこの転変の好結果を得んや。

当時し我国中を挙て洋学の元素を存することなくして攘夷一遍の針路を達せんとしたらば、国の大禍実に言うべからず。 我輩断じて今日の大日本を見ざることならんと信ずるなり。

第三段落

右の所記に従い朝鮮の国情を我日本に例すれば、其時勢はまさに我百余年前、延享・明和の時代に等しきものというて可なり。 あるいは其開国以来、斥攘せきじょう論の盛なるは、我嘉永以後、慶応年間の事情に等しいとうも可ならん。

この時に当りこの人民を誘導して開進の方向に運動せしめんとするの法如何いかにすべきや。 闔国こうこく一士人のよく洋書を読む者あるを聞かず、世界の何物たるを知らず、文明開化の何事たるを解せず、たまたま自国の外に国あるを知ればただ日本と支那とのみにして、日支の外に国あるを知らず、これを知らずして其名を聞けばただこれを忌むのみ。 開明の元素入らんと欲するも得べからず。

これを要するに朝鮮国中には文明開化を入るるに、内より起て其みちひらく者なくして、他より来る者あるも威をもっおどすべからず利をもって誘うべからざるものなれば、目下もっか最第一の要は其国人の心の非を正してみずから迷霧を払わしむるの一手段あるのみ。

すなわち其手段を求れば、今日の朝鮮においても我永享・明和にける蘭学の先人が実学たんを開て守旧固陋ころう荊棘けいきょくを払うたるが如く、又嘉永以来の洋学者が其緒を続て命脈を断たず鎖攘の殺気凛々りんりんの中に立て一身の危険を顧みず世の風潮に激してもって開明の好結果を得せしめたるが如く、率先の人物を得て国人一般の心を開くこと緊要なりと信ず。けだし威をもっかくし利をもって導くものは、仮令たとい其国を開くもと客観の外物に制しられたるものなれば、外来の威力去り利益また滅ずるときは人心もまた変化せんのみ。

故に固陋ころうの国を開かんとするの策はず其国人の心を開くより確なるものはあらざるなり。

第四段落

牛場卓造君はと慶應義塾において洋学をつとめ、業成り塾を去て久しく朝野の事に当り、其心事はただ西洋近時の文明をとりこれを実際に施行せんとするに在るのみ。

我日本国内においてもすべき事はなはだ多しといえども、東洋の全面を通覧すれば朝鮮の事決して軽々けいけい看過かんかすべからず。 日韓兄弟たり又唇歯しんしたりとうといえども、家兄よく勉強して活発なるも、弟にして頑固無頼なれば弟なきにことならず。 唇薄くし欠るときは亡びざるも歯は既に寒し。

結局今日の事態にては、朝鮮国は我日本のために兄弟たり唇歯しんしたるの用をすに足らざるものなれば、今回彼の政府の招聘しょうへいこそさいわいなれ、もって彼の開進の率先者と為り、其士人の俊英なる者を友として其頑陋がんろうなる者を説き、これを激してこれいからしめず、これを諭してこれはずかしめず、君の平生処世の技倆ぎりょうと学問の実力とをもって、懇々こんこん之に近づき諄々じゅんじゅんこれを教ることあらば、これを開明に入るるまたかたきに非ず。 あるいは其際に事の挙らずして堪えがたきこともあらんといえども、我蘭学の先人が百余年前に辛苦しんくしたる有様を想えば驚くに足らず。 あるい方今ほうこん彼の国情において粗暴過激の徒も少なからずして、時としては身のあやうきこともあらんといえども、我嘉永以来の洋学者が鎖攘の腥風せいふう中に独立したる危険に比すればまた恐るるに足らず。

我日本の洋学者流がこの辛苦しんくに堪えこの危険をおかしてよく今日に至りしものは、ただ一片の誠意誠心、国を思うの忠勇にでたるのみなれば、君もまた朝鮮国に在て全く私心を去り、みだりに彼の政事にくちばしれず、みだりに彼の習慣を壌るのを求めずして、ただ一貫の目的は君の平生学び得たる洋学の旨を伝て、彼の上流の士人をしてみずから発明せしむるに在るのみ。

自身既に発明するときは、政治の変革、風俗の改良の如きは誠に易々いいたるものにして、学者たる君においてはこれを傍観して可なり。 例えば今の日本においても政治、習慣ようやく西洋の風に移らんとして、其起原を尋れば悉皆しっかい洋学者流の発意に出でざるものなしといえども、学者はかえっこれを傍観する者あるに非ずや。 これなづけて学者と政治家との分業とう。 自国にしてなおかつかくの如し、いわんや他国においてをや。 学者の本分はただ無形の人心を開くに在るのみにして、其方便はただ誠を致して情を尽すに在るのみ。

西洋の人が東洋諸国其他未開の国々に行てこれを誘導するの方便には、政治、商売等の交際のほかに、宣教師とて宗門の教を伝うる者あり。 あるいは又宗旨に兼ねて医術を教え、広く土地の病客に接してこれを縁として民心を収る者あり。 今我日本より朝鮮国へ仏法伝教のくわだてもなきに非ざれども、其僧侶は大抵たいてい皆近時文明の事に迂闊うかつにして、其近接する所の者も多くは下流の人民なれば、仏法をもって開進の方便に用るはあるいかたしらん。

結局人を文明に導かんとする者は、おのみずから文明を学び、文明の書を読て文明の事を知るに非ざれば不可なり。 牛場君の如きは多年、慶應義塾に在て蛍雪の辛苦しんくめ、社会の人事に当て実に文明の事を知る人なれば、まさに其任に適当なりといえども、文明の人、ややもすれば道理を説て人情を忘るる者少なからず。 朝鮮の士人、文思高尚なるも、数百年来、周公、孔子、迂儒うじゅの論に惑溺わくできして、其耳あるいは文明の道理を聴くに聡ならざること多し。

ここおいて我輩が君に希望する所は、仮令たとい君が宗教外の人にしてもとより無宗旨なるも、他国の人に接して深切なるは、正に伝教師が愚民をぎょすると同一様ならんことの一事なり。

第五段落

牛馬君の朝鮮行よりしてしたがって生ずべき成跡せいせきの中について、日本と支那と朝鮮と三国の関係如何いかなるべきやと、これを憶測想像すればますます君に望む所のもの多ならざるを得ず。 そもそも数月以来、朝鮮の国情を察して、其支那に接するの景況を見るに、隣の大国に服従して属附の名あるはもとより今日に始るに非ずといえども、ただ名のみにしてかつて其大国より属国に対して内治外交に干渉したることもなく、単に虚名をもって自家虚大の妄想を慰めたるのみのものなりしが、近日は其虚名を変じて事実とすの変相を現わし、あるいは兵を送り金を貸し又顧問の人物を遣る等、其挙動はなはいぶかしきものあるが如し。

ここおいて我国の識者もこの有様を聞知してやすからざる思いを為し、支那人の挙動これを等閑とうかんに附すべからず、れがあたかも朝鮮に臨て傍若無人なるは、其国土の広大なるをたのむものなり、其人口の多くして富有なるをたのむものなり、国富むが故に兵備を設るに容易なるをたのむものなりとて、しきりにこれを苦慮してかつ憤怒するもの少なからず。

しかりといえども今虚心平気に考えれば、支那人のみずからたのむや、実にたのむべきをたのむものにして、其大国にして富実なるは人の許す所にして、兵備もまたこれを拡張するに容易なるべし。 誠に当然の事ならずや。

第六段落

又我日本人がこの情況を見てこれを苦慮し、したがって之に当るべきの策を案じ、れもまた富国強兵を工風くふうして支那に対峙し又これを圧倒し、独りれをして朝鮮交際の権を専にせしめず、仮令たとい今の支那人をうてれ自から之に代るが如き鄙劣ひれつ策をめぐらさざるも、彼れが徒大の妄想をもって朝鮮国の独立を妨るの策をば、これを破却せざるべからずとて奮発するは、これまたまことに至当のかんがえにして、報国の忠勇実に斯くこそあるべけれ。

我輩平生の持論も正しく同一様にして、ごうも異議あることなしといえども、事の実際において、支那の富に当るに我富をもってし、其富をもって作る所の兵に当るに我兵をもってせんとするが如きは、あるいは難きことに非ずや。 いわんや其国土、人口の如き、あいてきすべからざるは数において明白なるものなれば、我輩は彼れに対するに必ずしも富強の実数のみに依らずして、別に我たのむべき所のものをたのまんと欲する者なり。

けだし其たのむべきものとは何ぞや。 我日本上流の士人に固有なる近時文明の思想、すなわちこれなり。およそ国と国とあいたいして権力を争うは、必ずしも其実物の数にるものに非ず。

方今ほうこん世界中の各国が互に権力を争うは、ただ文明開進の前後を争う者にして、いやしくも其国人に文明の思想あるに非ざれば、仮令たとい之に授るに文明の器をもってするも、遂に其用をすに足らず。 例えば土耳古トルコの国大ならざるに非ず、其国人勇ならざるに非ず、又其国に文明の器械なきに非ずといえども、欧洲諸国に対してはかつて其国権を伸ることあたわざるのみならず、常に之に蔑視せられて、外交には恥辱をこうむり、外戦には敗衂はいじくを取り、数百年来、今日に至るまで国勢日に退蹙たいしゅくするが如き、すなわち其実例なり。

この点よりれば今の支那と土耳古トルコと何の異同あるべきや。 土人が回々フイフイ教に惑溺わくできしてただ殺伐なるも、支人が儒教を妄信して事物の真理を解せざるも、共にれ文明境外、無識の愚民とうべきのみ。 かかる愚民に授るに文明の器をもってするも何の用をすべきや。 こころみに今日我国において文政・天保の老儒に逢て、西洋の学理を語るも経済論を談ずるも、もとより其感覚を起すに足らず。 いわんこれを授るに近時の利器をもってするにおいてをや。 儒者が活版の書を読み又郵便に書を投じながら、其功力の大なる所以ゆえんを知らず、蒸気船車に乗り又電信を利用しながら、其物の性質について一点の識力なきが如きは、正しく支那の風を写し出したる者とうべし。

しかりといえども今の我日本は文政・天保の日本に非ず。 先進ようやく老し去て後進ようやく新に進むのときにして、老儒の子はすなわち文明開化の学士なり。 これを隣国の支那において老儒に続くに老儒をもってするものに比すれば、まことに同年の論に非ず。 すなわち日本と支那とあい異なる所以にして、文明開進の前後、果して国力の関する所ならば、支那の国力は我十分の一にも足らず、蕞爾さいじたる老儒国と云て可なり。

故に我日本人が今日朝鮮の関係より支那人に対するの方略は、富強の道もとより怠るべからず、財政整理せざるべからず、兵備拡張せざるべからずといえども、れはおのずから当局者の在るありて直接に我輩の関係する所に非ず、又之に関係することをも好まず。 我輩は本来学者をもって世に立つものなれば、ただ学者の本色をもって支那人に対し又朝鮮人を誘導せんこと、特に牛場君に希望する所なり。

支那人が朝鮮の内治外交に干渉して大に其国人に教諭する所ありとうも、老儒の陳腐論に過ぎず。 あるいは兵力を示し又金力を耀かがやかすとうも、韓非子の伝授たるにとどまるのみ。 同臭あい投ずるは自然のいきおいにして、朝鮮の老儒輩も支那論に感服する者多からんといえども、ごうも意に介するに足らず。 支那人の小計略と朝鮮人の頑固論はこれを自由に放任して、決して其正面を攻ることなく、ただ学者の精神をもって朝鮮人の心を制し、既に其内を制しおわりみずから発明する所のものあらしむるにおいては、其国の開進これを留めんとするもとどむべからず。 支那の陳腐論、斥攘せきじょうして鶏林けいりんに其跡を絶たしむること、決してかたきに非ざるべし。

ただに朝鮮の独立をして堅固ならしむるのみならず、なお進て支那の本国に及ぼし、其頑陋がんろうを解き其迷夢をさまし、周公、孔子の子孫を征伐して其心事を一変せしめ、共に文明の賜を与にして東洋全面の面目を改めんこと、我輩の素志にして、又前途ののぞみなきに非ず。 けだし人の常談に国威を海外に耀かがやかすとえば、ただ兵馬の遠略のみに解する者多しといえども、国威の耀かがやく、単に兵力、政略のみに依頼すべからず。 学問上の力をもって人心の内を制することまたはなはだ大切なり。 あるいこれを学問の文権とうも可ならん。

我輩の素志は文権を拡張して文威を海外に耀かがやかすに在り。 しこうして今其端を開く者は牛馬君の一行なり。 君に望む所のもの多ならざるを得ざるなり。