「帝國議會の開院式」

last updated: 2019-09-29

このページについて

時事新報に掲載された「帝國議會の開院式」を文字に起こしたものです。画像はつぎのpdfに収録されています。

本文

帝國議會の開院式

帝國議會は本月二十五日を以て東京に召集せられ衆議院議長副議長の撰擧も終りて〓に勅命もあり貴衆兩院とも諸般の準備整いて〓に議院の成立を告げたるに依り愈々本日を以て車駕親臨の上開院式の擧行ある可しと云う抑も國會の開設は維新當初より聖慮にして一日も〓らせるゝことなく明治十四年に愈々二十三年を期して開設との勅諭あり爾後在廷の臣僚に命じて其計畫に怠らず昨二十二年に至りて憲法の大典を公布せられ〓に今年今月今日を以て開院式を見るに至れり斯の如く東洋未曾有の盛事なる我國の國會が滞なく今日の好結果を得たるは一に之を聖德の高大なるに歸せざる可からずして誠に目出度次第なりと申す可し然り而して之を西洋諸國の先例に徴するに國會の由來は樣々にして其中には餘り目出度からぬ事〓の中に發生したるものも少なからざるに我國に於ては世人の知る如く官民上下ともに其希望を一にし全國の和氣洋々の中に其開設を見るに至りしは偶然の幸〓に似たれども更に遡て其發〓の原因を探ぐれば自から由來の久しきを見る可し抑も國の政治を公開して人民に參政の權利を數う可しとの説は西洋文明の新政理に基きたるものにて日本の立國古しと雖も西洋傳來の説を外にして國會云々の談は古來未だ曾て聞かざる所なり然るに明治六七年の頃より國會の文字漸く世間に現われて〓らずも一世を風靡し終に今日の事實を見るに至りし次第なれども其發〓の〓原に遡れば明治六七年の頃にもあらず又王政維新の前後にもあらずして〓く我國〓〓以前の時代に在りと云わざるを得ず盖し天下有識の士人は其時代に在りて〓に世界の有樣に於て日本立國の容易ならざるを悟り窃に西洋の新理を講じ其風を内の人心に輸入して國勢の一新を期したれども當時政府の有樣と云い全國の人心と云い時勢全く不可にして其卓識は〓ま〓ま以て〓を招く媒介となり爲めに身を失いたるものもなきにあらず然れども有志の人々は固く執りて〓〓を改めず窃に新理の講究に怠らざる折柄偶ま偶ま開港の事あり、愈々我立國の爲めに文明の新理を輸入し國勢を改革する止む可し其次第如何となれば王政維新は政府の實力の變〓にして若しも日本從來の有樣ならば一の德川氏倒れて他の德川氏これに代り政府の主權者に更迭を見るのみにして政體には毫も變更なき筈なれども維新の革命は然らずして之と同時に全く國の政體をも一變したり即ち明治元年三月を以て發せられたる所謂五絛の誓勅なる廣く會議を〓し萬機公論に〓す云々以下の意味は明に國會を開て立憲の政治を行う〓〓を窺うに足る可し盖し有識の先輩諸氏が文〓草昧の時代より身命を犠牲にして一心文明の新理を講じたる其〓空しからずして次第に全國の人心を動かし〓に政體の改革を促したるものにして日本の國會は明治二十三年の今月今日を以て開けたりと雖も其〓原は〓く開港以前の時代に發し王政維新の當初に於て其基礎を確定したるものと云わざるを得ず爾來日本政治の針路は朝野官民の別なく改〓々歩の一方に向い順風に帆を揚げたると同じく彼の明治六七年頃の國會談又は十二三年頃の國會開設請願の如きは畢竟空中に風あるを示す風見に〓ぎざるのみ左れば今日の議會に出席する議院諸氏は恰も此順風に乗じ國會の港に〓したるものにして偶然にあらずして益す益す責任の重きを悟る可きのみならず更に一歩を〓めて考えれば國會は〓に開けて我國の政治上に一段落を加えたりと雖も日本立國の急務は政治の一方のみならずして然かも其〓歩發育を要するもの一にして足らず而して是種の事は今後議員諸氏の盡力に依るもの少なからざれば其の責任は益す益す重しと云わざるを得ず我輩は諸氏が本日の開院式に際して聖恩の辱なきに感〓すると同時に稽古徴今ますます其身の責任の輕からざるを心に銘じ國の爲めに盡す所あらん事を祈るものなり