「豫算案の結局を如何せん」

last updated: 2019-09-29

このページについて

時事新報に掲載された「豫算案の結局を如何せん」を文字に起こしたものです。画像はつぎのpdfに収録されています。

本文

豫算案の結局を如何せん

衆議院に於ける豫算論は着着査定案の勝利となりたれば第三次會も定めて勢に乘じて通過することならん然るに政府にては松方大藏大臣の演説にも到底これに同意すること能はずと云ひ貴族院にても亦同意し難しとの内評ありて其結局は議會解散か豫算不成立か孰れにしても目出度からざる次第なりとて朝野ともに心を痛むる切迫の塲合に際會せり我輩は决して左る切迫の譯にあらずと思惟する者なれども飽まで結局の平穩ならんことを希望して爰に其理由を開陳せざる可らず葢し此豫算論に付ては豫算問題と憲法問題との二樣ありて互に相錯綜せるものの如し

第一豫算問題 政務の冗費を節■(にすい+「咸」)すべしとは豫てより我輩の熱心に主張する所なれども積年當局者の因循姑息にて豪奢浪費の弊を釀成したる因縁由來ありて俄に一新す可らざる明治政府の組織なれば國會開設したればとて急劇の變革は决して無用なり徐徐に歩を進むべしとの旨意なりしに或る一派にては之を彌縫策と嘲り國會の豫算委員も僅僅二週前後の批評を以て豫算査定の能事畢れりとなし遂に彼の査定案なるものを呈出して爾後ますます之を保護するに勉めたり當時我輩は豫算■(にすい+「咸」)額の變則と題し一言したることあり

 (前略)豫算に對して議員の査定する所は决して適當の論據を有するものに非ず然らば豫算は原案の儘にして通過すべきか政費は節■(にすい+「咸」)す可からざるかと云ふに否否然らず政務に冗費多きは何人も許す所の事實にして其證據に乏しからざれば之を削■(にすい+「咸」)したればとて施政の實際に妨げなきのみか人情の弱點として傍より之を削■(にすい+「咸」)するに非ざれば自から節制を加へて儉約の實を擧ぐるものに非ず從來の政府に於ても屡屡節制を加へんとして而して其行はれざりし所以は必竟右の弱點に外ならざれば此回國會の開設したる上は其議决によりて豫算を削■(にすい+「咸」)し行政部をして冗費の餘裕なからしむるは頗ぶる必要の處置なるが故に我輩に於ても成るべく政府を制肘せんと欲する者なれども左ればとて議員等が開會■(つつみがまえ+「夕」)■(つつみがまえ+「夕」)不案内の手を以て直ちに官制改革に迄も進入し行政の巨細を一一料理せんとするに至ては理固より適當の方法を施し得べき筈なきのみか偶偶政府に不認可の口實を與ふるに過ぎずして却て冗費を節■(にすい+「咸」)するの素志を空ふするに至ることあるべし(中略)眞の冗費の所在を辨ぜずして強て豫算を削減したる其結果は無用の費目を減ぜずして却て必要の邊に向ひ意外の不都合を釀すことある可し之れを要するに豫算案を査定して一一排除削■(にすい+「咸」)の費目を指圖するは俄かの事とて國會の能くし得ざる所なれば綿密の調査は後會に讓ることとして兎に角に政費は漸次に削■(にすい+「咸」)す可き者と認め今回は先づ歳出總額の三分乃至四分即ち二三百萬圓を■(にすい+「咸」)じ其上の事は都て政府の徳義に一任して實地の取計らひを付託する時は事に過ち少なくして處置甚だ穩當なる可し尤も右の如く豫算案を査定せずして政費を認定するは决して議事の正則に非ざれば政府は法律上國會の此所望に聽從するの義務なしと雖も八千萬圓中より二三百萬圓を削■(にすい+「咸」)すべしとの認定は政府も爭ふ能はざるの認定にして漠然たりとて咎む可らず又徳義上免かる可らざるの責任なれば雙方納得の上イヨイヨ之を實行するに當ては政府は今の豫算案を撤回し更に二三百萬圓を■(にすい+「咸」)じたる豫算を呈出して國會は一議に及ばず之を可决するとも其邊の方法は難からざるべし或は斯る變則にては議會の信用を傷け價値を損するの恐れありとて决斷に躊躇するもあらん歟なれども實際前記の如く■(つつみがまえ+「夕」)忙の中に開設したる國會にして充分に正則を行ふこと能はざる塲合なれば大計を後日に期して暫く變則に從ふこそ國の爲めに謀りて却て親切なりと云ふべく將た議會の精神に背かざるものと云ふべし(後略)

然るに國會の爲す所は爰に出でずして實地に行はれ難き査定案の勝利となり政府も同意せず貴族院も同意せざらんとして或は豫算不成立ともならば國會は前文に所謂節■(にすい+「咸」)の素志を空ふする者に非ずや然りと〓既往は追へども及ぶ可らず衆議院にては此儘査定案に一决する事ならんなれば恃む所は貴族院との兩院恊議會に在るのみ尤も恊議會なる者は雙方より十名づつの委員を出だし而して其議長は抽籤によりて决するの定めなれば何れか議長を出だしたる方は即ち一名を失ふ譯にして决議の際に敗を取るべければ何の造作もなきことながら衆議院にして勝を制するときは政府は不同意などと云ふの殺風景に陷り貴族院にして勝を制するときは豫算不成立乃至上奏等の不體裁あるべし左れば政府にても濫に憲法を云云するを憚り貴族院が衆議院に同意せずしてイヨイヨ兩院恊議會を開くときは曩に政府より提出したる豫算案に就き更に自ら修正を加へ行ひ得らるる限りの削■(にすい+「咸」)をなして第二の豫算案を造り之を恊議會の參考に供して其成立を希望し以て圓滑なる調停を謀らんとの積りなるよし仄に聞けり是れぞ即ち我輩が前文に抄記したる如く歳出總額の三分乃至四分を■(にすい+「咸」)じ其實地の取計ひは政府に一托すべし政府は今の豫算案を撤回して第二の豫算を呈出し國會は一議に及ばず之を可决云云との旨意に彷彿たるものにして唯國會より之を申出さずして政府より進み來たる迄の事なれば我輩は政府に向て是非に噂の如く取計はん事を希望し貴族院に向ては始めより衆議院の議决を言下に排斥し又は抽籤に决せずして懇ろなる恊議會を開き政府の第二豫算案を成立せしめん事を希望し衆議院に向ては飽までも前説を固執せずして國の爲めに一歩を讓りて穩かに之に同意せん事を希望する者なり

若しも政府及び貴衆兩院ともに我輩の希望に反して互に相疎外せんか是れに於てか憲法問題起る (以下次號)