「宗教的殖民に就き」
このページについて
時事新報に掲載された「宗教的殖民に就き」を文字に起こしたものです。画像はつぎのpdfに収録されています。
本文
宗教的殖民に就き
日蓮宗の僧侶某師が先年來北海道の内地を托鉢行脚し開拓の實地を視察して大に感する所あり今度佛教信者の團體を組織して彼の地に移住し一方には鋤犂を擔ふて耕作に從ひ一方には自から信心を堅くし又他を教化し直接に間接に開拓事業の裨益を圖りて以て立正安國の旨義を貫かんと欲し此程その計畫を發表して右移殖の費用となす可き淨財を募集中なりと云ふ事の詳細は知らずと雖も元來佛教の功德は唯獨り人間の後生冥福を説きて修身安心の道を教ゆるのみにあらず廣く利を興し害を除きて所謂自利々他の法を施したればこそ從來我國内に普及して到る處信者を見るに至りしことなれ其實例は高僧傳を讀む者の皆よく知る所にして或は工藝に或は農作に山を開き川を通する等一々枚擧に遑あらず開國以前の我文明は殆んど佛者の賜ものなりと云ふも過言に非ず即ち佛教の重きを成したる所以なりしが近來に至ては僧風甚だ競はず修身安心の師範にもあらざれば自利々他の嚮導にもあらず寧ろ漸く腐敗に近づき俗よりも俗なるもの比々みな是れにして到底宗教の任を托するに足らざる其折柄兎も角も身を以て北海道の開拓に當り宗教的殖民の例を示さんとは稍々昔の高僧にも似たる所ありて其精神は蓋し棄つ可らさるものあり佛教社會には近頃耳新らしき談なれども其淨財を募集して移殖の費用となし信者の團體を以て一村を成さんとの計畫は果して今日に於て僧徒のなす可き最急務なりやと云へば我輩少しく遺憾なき能はず昔の高僧は危難を懼れずして無人の山野に入り庵室を結んで自から薪水の勞を取り纔に遠近の細民を集めて遂に一村となし一市となしたることにして其功德は仰て高きに相違なけれども文明進歩の現今にては荒蕪の開拓に必ずしも僧侶自身の難行苦行を俟たず苟も爰に利源あれば忽ち人の群を爲し漁獵開墾唯利益の導く所に從て發達す可きのみ十年に一村、百年に一市、徐々に僧侶の足跡によりて開くるが如きは亦迂遠の談なり昔なればこそ永き歳月を忍んで滿足もしたるなれ今日に至り之を以て開拓の手段となすは殆んど解す可らざる次第にして交通運輸に汽船汽車を忘れて人肩馬背で望むが如しと評せらるゝも或は辨解に苦しむことならん然りと雖も我輩は決して北海道に宗教を不要なりと云ふにあらず曾て本紙上にも論じたる如く凡そ新開地に欠く可らざるは寺院と酒舗との二大機關にして酒舗は以て躰を慰め寺院は以て心を養ふこと夙に西洋諸國にても慣用の手段なれども我北海道に至ては酒舗のみ獨り盛大にして寺院は殆んど晨星の如く爲めに移住民の心を修むる能はずして恰も轡を脱したる奔馬に均しく放埓底止する所を知らざるよりイツしか全般の不景氣を來して有志者は之が救濟に苦心するの最中なれば今の宗教的殖民の主唱者を始め其一類の人々は宜しく此邊に着目し斷然袂を拂ふて彼地の布教に從事し同道をして佛教の盛地たらしむるこそ教法の本意なる可けれ即ち資力ある佛者は壯麗なる寺院を建築し資力に乏しき者は鋤犂を執り托鉢に衣食するの覺悟を以てして漸次に歩を進むるときは其功德たる豈啻に辛苦一村を經營するのみならんや應に酒舗と對峙して新開地の重大機關となり北海開拓の事業をして其進行を誤らしめざるを得可し其國家の利益たるは申す迄もなく佛教の衰頽を回復するにも蓋し有効なる可ければ我輩は敢て夫の宗教的殖民の旨意方法を非とするにあらず更に一層急要にして効益あるものを勸告し佛者の振起を促す者なり