「人心の向ふ所を察す可し」

last updated: 2019-09-29

このページについて

時事新報に掲載された「人心の向ふ所を察す可し」を文字に起こしたものです。画像はつぎのpdfに収録されています。

本文

天下の人心を制するは政治の要訣にして專制となく立憲となく何れも然らざるはなし只專制國に於ては強ひて人民の心を抑へ力を以て之を制すれども立憲政に於ては然らず其向ふ所を察して巧に機先を制するの相違あるのみ我國目下の情態に於て人心の向ふ所は如何と云ふに國内の事は既に一般に厭ふ所と爲りて外に向て雄飛を思ふの情自から禁ず可らざるものあるが如し近年來對外の議論次第に流行して學者論客の所論は申す迄もなく稗史小説の類に至るまでも外事を談ずるもの多きを見ても以て其一班を知るに足る可し人心の向ふ所、既に斯くの如し爲政の局に當るものは何ぞ其向ふ所を察して大に對外の政略を講ぜざる人心の機先を制するは實に目下の時に在ればなり或は對外政略と云へば先づ條約改正の事に及び而して條約改正と云へば極めて困難なるか如くに思ふものもなきに非ざれども其困難とは政府が獨り自から感ずる所にして本來その事の困難なるに非ず當局の輩が小功名に汲汲して他の成功を妬むの情より毎度内輪の混雜を演して毎度失敗の痕迹を留めたるが故に端なく困難の浮名を流したることなれども現政府は既に開國進取の國是を體して大に其决心を示したる上からは改正の事業は上、一人に對し奉り下、萬人に對しても其必成を期せざる可らず若しも其輩が自から内の小事情を排して斷行の决心ならんには其事たる容易にして明日にも成功を見ること敢て難きに非ず先づ之を手始めとして更に外に向て國光を輝すの手段を講せんに近年來我國の進歩富實は次第に外國人の認むる所となりたれども其これを認むるものは遇ま遇ま東洋に來遊して實地を目撃したる少數の人か若しくは其話を傳聞したる本國人のみにして評判の傳はる範圍甚だ狹く日本の眞相は未だ世界中の耳目に觸れずと云ふも可なり開國三十餘年來文明史上に比類なき長足の進歩を致し其實力は西洋の強國に比して遠く讓らざる程の國質を備へながら今に東洋の片隅に屏息して人に知られずとは實に腑甲斐なき次第にして畢竟は自から進んで其實を示さざるが爲めなれば今日に當り外に向て勢力を張るは决して虚威を逞ふするに非ず唯固有の實力を示すのみ全國人心の日夜企望する所にして爲政家たるものの看過す可らざる機會なり况んや我國の近状を見るに人口は年年増殖して止まる所を知らず數十年ならずして境土の狹きを告るは明白の數にして三尺の盆池は以て無數の金魚を養ふに足らず其結果は海外に土地を開くの外に手段ある可らず或は南洋もしくは南米の邊に植民の説あれども他國の領地に向て人民の出稼を奬勵するが如きは如何にも尋常の手段にして未だ我雄略を試みるに足らず世界に向て日本國の雄を稱する其手始めとしては先づ東洋の經綸に着手すること適當の政略なる可し東洋の經綸とは必ずしも隣國を蠶食するの意味に非ず對外の政略を運らすに當りては戰爭の如き勉めて之を避けて平和の手段に由る可きは特に言ふまでもなく扨東洋の形勢を眺むるに近隣の諸國中には危機旦夕に迫りて或は自から支ふること能はざるの情態に瀕したるものなきに非ず若しも其土地にして他の強國の手に落るが如きこともあらんには我立國の爲めにも容易ならざる次第なれば經綸の着手は先づ取り敢へず此地よりせざる可らず即ち日本の國力を以て其危急を支ふるに足るときは之を支へて我東洋の藩屏たらしむ可きこと勿論なれども世界の大勢その孤立を許さずしていよいよ救ふ可らざるの塲合ともならば我も亦その大勢に乘じて大に爲す所なかる可らず兎に角に東洋の禍機は此方角に伏すものと覺悟して之に處するの方略を畫し其計畫一たび效を奏するに於ては之を第一着手として世界に向て大に國光を輝すこと敢て難きに非ざる可し今や顧みて日本の國運を見るに商賣貿易は非常に進歩して國力富盛の實あるのみならず陸軍の如き最も整頓して西洋諸強國に讓らず海軍は其組織稍小なりと雖も之を擴張して東洋に雄視すること决して難からず而して國内の人心は對外の一方に傾て何れも海外の雄飛を思はざるはなし斯る好地位を占め斯る好機會に際しながら單に内事に局促して毫も爲す所なきは爲政家の事に非ざる可し人心の機先を察して國家の爲めに大功業を策するは今の時に在りと知る可きなり