「東洋の平和」
このページについて
時事新報に掲載された「東洋の平和」を文字に起こしたものです。画像はつぎのpdfに収録されています。
本文
東洋の平和
今度の戰爭は東洋の平和の爲めに戰う戰なり第一に朝鮮國事の改革は何の爲めなりやと云うに東洋の天地に朝鮮の如き〓亂國を其儘に存するは甚だ危險の至りにして動もすれば全局面の平和を破る患あるが故に其隣國たる支那帝國と共に弊政改革の勞を取らんことを申込みたるものなり支那政府にして果して平和を欲するものならんには一も二もなく我申込に同意して共に改革の勸告を爲す可き筈なるに彼は單に同意を表せざるのみか陰に陽に種々の手段を運らして頻りに隣國の改革進歩を妨げんと試み到底平和を望まざる擧動明白なるにぞ遂に宣戰の止むを得ざるに至りしのみ即ち日本は最初より東洋の平和を目的として其目的の爲めに止むを得ずして戰うものなれば彼がいよいよ先非を後悔して媾和の談判とあれば固より望む所にして一日も早く兵を〓めんとするこそ日本の願なれ決して之を拒むものに非ずと雖も抑も彼が年來の擧動を見るに心事甚だ疑う可きもの多し例へば明治十五年と云い又十七年と云い朝鮮の内亂に際して其爲す所都て亂源を除て平和を維持する計に出でざるのみか他の亂に乗じて遂に之を呑〓する勢を現わし恰も日本に對して戰を挑みたるは毎度のことにして彼の東學黨鎭定の爲めと稱して少なからざる兵隊を派出したるが如き其目的の所在は自から明白なる可し支那人の陰險反覆は世界一般に認むる所にして容易に信ず可からざるが故に彼と媾和の談判に付ては充分に注意して欺かれざる用心こそ第一の肝要なれ我輩の所見を以てすれば彼が眞實心の底より改悟を表し媾和の爲めには如何なる條件をも辭せずとて只管平身低頭して哀願すれば兎も角も其心中、一點にても疑う可きものあらんには如何なる請求も決して許す可からず飽までも打懲らして充分に苦痛を感ぜしめいよいよ自から屈服して本音を吐く時機を待つに非ざれば不可なり一時姑息の平和は他日東洋の全局に波瀾再發の〓機を養うものと知る可し或は日本が容易に支那の媾和を容れざるは平和の目的に〓るものにして其理由は明白なりと雖も局外に在る西洋の〓外國より見るときは戰爭の事實は取りも直さず目下の平和を破る者なり左なきだに干渉云々の説ある其處に若しも我國が支那の〓願を許さずして飽までも之を屈服せしむる決心とあれば諸外國は平和回復の爲めに實際に干渉を試みるに至るやも知る可からずとの掛念もあらんなれ共抑も諸外國が何故に平和の回復を望むやと云うに東洋の戰爭は自國の利害即ち東洋に於ける商賣貿易の盛衰に關係あるが爲めに外ならざる可し果たして然らば漫に干渉を試みて姑息の平和を望むは商賣貿易の點より見て永遠の利益なりや否や大に考う可き〓なり支那の〓〓を察するに中央政府の威信は國中に行われずして政法の依頼す可きものなく人民は無知蒙〓、外國人を敵〓して動もすれば虐殺等の罪を犯すは毎度のことにして其事實は一々計〓るに遑あらず彼が〓〓〓て〓人に接したるは殆んど百年來のことにして〓〓〓〓の例を以てすれば〓〓の文明風は〓く國中に〓〓りて大に面目を一新す可〓筈なるに依然たる未開の次第に〓んじて〓も改進の〓を呈せざるは〓〓き入る外なし試に商賣の一點に就て見るも版圖は彼の如く廣大にして四億の人口を有しながら一年の輸出入額は僅に三億兩にも上る能わずと云う四百餘洲の八九分は今尚ほ純然たる鎖國の舊に安んずるものなり假りに一歩を退き商賣の振不振は人民發達の程度如何に由るものにして致方なしとするも爰に等閑に付す可からざるは彼の人民が外人を敵〓する一事にして從來とても外國の宣〓師を殺し〓會を燒くなどの亂暴は普通の出來事なるに今度の戰爭に付き彼の政府の力はますます薄弱を感じてますます威信を失うのみならず苟も外國人とあれば其何國の人たるを問わず一概に敵〓して其間に區別なきは蒙昧なる人民の常にして〓に目下天津北京等の居留外人は一般に危險を免れざる程の次第なりと云へば若しも充分に彼等を懲らさずして〓途に戰を止むることもあらば彼愚民等はますます外人敵〓の念を〓して云う可からざる狂暴を逞くするは必然の成行なる可し政府の薄弱腐敗に加えるに人民の無知暴亂を以てす外國人たるものは生命の危險さへも圖る可からず況して商賣の安全の如き迚も望む可からざる所にして支那に對する諸外國の貿易は非常の影響を蒙らざるを得ず實際に免る可からざる成行にこそあれば商賣貿易の利害の爲めに平和の回復を望まんとして生すにも非ず殺すにも非ず〓死〓生の間に戰爭の中止を告げて尚ほ其排外の愚を逞くせしむるは決して得策に非ず諸外國にして果して事の利害に着目するものならんには兩國の戰爭に關して心を勞するよりも寧ろ支那の始末に立入りて充分に其政府人民を懲戒し東洋の平和を妨ぐる〓源を絶たしむるこそ永遠の利益なる可し我輩は單に歐洲諸國の爲めに謀りても一時姑息の平和は其國々の利益を保護する所以の道に非ざることを敢て斷言するものなり