2008-01-27付 ブレードランナーは「完全版」がよい

最終更新日:  2010年11月14日 (14年前)

本サイトからの引用は自由ですが、利用された場合には参照した旨の注記をお願いします。

目次
    1. このページについて
    2. 抜粋
        2.1. 竹山
        2.2. 平山
        2.3. 竹山
        2.4. 平山
        2.5. 竹山
        2.6. 平山
        2.7. 竹山
        2.8. 平山

1. このページについて

メールマガジン「PUBLICITY」No.1705 2008/01/27日に掲載されている、昨年12月06日付の対談部分を、転載します。

2. 抜粋

Date: Thu, 06 Dec 2007 09:16:36

2.1. 竹山

メールありがとうございました。リアルタイムでご覧になっているのですね。

2.2. 平山

1982年9月、大学1年のとき信州松本で最初に見ました。「燃えよドラゴン」との二本立てでした。版はおそらく欧州版(完全版に近いもの)だったでしょう。プリスがデッカードの鼻に指を突っ込んで、引っ張り上げるシーンがありましたから。

1987年11月、大学院2年のとき早稲田の名画座で二度目です。版は北米版だったと思います。その後レーザーディスクを購入して「完全版」を見ました。

1992年11月、静岡の大学に就職した直後にディレクターズ・カット(DC)が公開されました。それも見ています。

そして今回、2007年11月、新宿バルト9で大画面・高画質・高音質を堪能しました。

結局劇場では4回見ていますね。しかも全て別の版。残念ながらLDのみの「完全版」だけは劇場で見ていません。

2.3. 竹山

完全版の方がいいのですか。

2.4. 平山

DCはジャンルが混乱しているのです。とりわけ問題は、ユニコーン登場のイメージシーンで、2時間の映画でここだけが現実ではない、想像上の映像となっています。それに今回のファイナル・カット(FC)も、このシーンが無ければまだしも我慢できるのですが、ユニコーンが出てくるところで、全体の流れが滞っています。

「完全版」は、フィリップ・マーロウものなどのハードボイルドの形式に忠実に則っていて、安心して観賞できます。ワーナーのプロデューサーはそれを狙っていたはずで、英国人の監督がその意図を理解できなかった、ということなのでしょう。

一部では不評の説明過多とも思えるナレーションですが、無くなったことで完全に説明不足の映画になってしまいました。一人称で即物的に語る、というのがハードボイルドのお約束です。

ゾラ射殺後のナレーションなどは興ざめですが、冒頭のスシ屋台前と最後のロイの心情を思いやる部分は、残しておくべきでした。ユニコーンは削って。

タルコフスキーではないのですから、1回見ただけでは理解できない映画とすることが、いいこととは思いません。それに完全版までの、ラストの空撮も好きでした。『シャイニング』(1981)の余りフィルムだっていいじゃありませんか。

2.5. 竹山

ぼくは、とにかく映画館で観れたことがうれしいです。ところで、「デッカードは人間かレプリカントか」という議論は、監督たちは人間だと主張しているのですが、ぼくはどちらでもいいと思います。どちらなのかという議論が起きること自体、名作の証拠であると考えています。

2.6. 平山

それには同意します。ただ、デッカードはレプリカントではないか、という問題は、DCに観客を呼び込むための制作側の「煽り」と思います。92年より前にそのような疑問は、ファンからは出されていませんでした。現在は削除されているナレーションによって、そのような疑問の生じる余地はなかったのです。

2.7. 竹山

ほぉー。

2.8. 平山

東京女子大の黒崎政男でしたか、『哲学者はアンドロイドの夢を見るか』(1987)という本をDC以前に書いていますが、結論は心をもつものが人間である、というようなものであったと記憶します。

つまりレプリカントも人間でありうるし、人間が非人間に堕することもある、ということです。この場合、デッカードが生命体的人間であることは、前提となっておりました。この映画を哲学的な問いとして捉える場合、デッカードが生命体的人間でないと、思索の前提が失われてしまうのです。