福沢諭吉演説一覧
last updated:
2015-03-12
静岡県立大学国際関係学部『国際関係・比較文化研究』第 4 巻第 2 号(2006 年 3 月)所収の平山洋「福澤諭吉演説一覧」を転載します。
凡例
- この資料は、2005 年末までに発見されている福澤諭吉による演説を時系列順に配列したものである。
- 作成にあたり、松崎欣一著『語り手としての福澤諭吉ーことばを武器として』(慶應義塾大学出版会刊・ 2005 年 8 月)282 頁から 295 頁までに掲載されている、「付表 1 福澤諭吉の演説」と「付表 2 福澤諭吉と三田演説会」を参考にしている。
- 各演説の所在は『福澤諭吉全集』(岩波書店刊)「時事新報論集」等、および『時事新報マイクロフィルム』(ニチマイ)によって確認した。
- 回・年月日・演題・全集・影響関係の順で掲載している。
- 回とは、全演説中の順番を指し、三田演説会などの開催回数ではない。
- 年月日は、西暦で示す。
例えば「740607」は、「1874 年 6 月 7 日」である。月日が判明していない場合は下 4 桁を「0000」とし、日が不明の場合は下 2 桁を「00」とする。このページでは、平山氏とは違う表記方法を採っています。年月日表記に関する註を参照のこと。 - 演題は、旧漢字カタカナ混じりを、新漢字ひらがな混じりとした。
- 全集とは、全集中の所在を示す。
「01056」とは、全集第 1 巻 56 頁である。別巻に掲載されている場合は「22***」とする。また、「松***」で示されている 3 編は、松崎欣一著『三田演説会と慶應義塾系演説会』(慶應義塾大学出版会刊・ 1998 年 4 月)に掲載されているものである。このページでは、平山氏とは違う表記方法を採っています。該当演説の収録ページに関する註を参照のこと。 - 影響関係では、その演説が関係していると考えられる福澤の署名著作・無署名論説を示した。署名著作の場合はそのタイトルを、時事新報社説等の場合は、
「社説 820322?」このサイト独自の表記法により、「社説=1882-03-22?」などと表記した。「1882 年 3 月 22 日」掲載の社説との関与が濃厚である、という意味である。演説筆記がそのまま社説として掲載されている場合には「?」は付さない。最後に「未」が付されたものは、全集未収録で、マイクロフィルムにより所在を確認した演説である。当該表題は脚注に示している。
福澤諭吉演説一覧
回 | 年月日 | 演題 | 全集 | 影響関係 |
---|---|---|---|---|
1 | 1874-06-07 | 明治七年六月七日集会の演説 | 01->056 | |
2 | 1874-11-16 | 征台和議の演説 | 19->539 | |
3 | 1875-00-00 | 書生に職業を授けるの急務なるを云う | 21->397 | 『学問のすすめ』? |
4 | 1875-00-00 | 学校の教育の法は国中一様ならざるを欲す | 21->398 | 『学問のすすめ』? |
5 | 1875-05-01 | 明治八年五月一日三田集会所発会の祝詞 | 20->134 | |
6 | 1875-06-05 | 政府と人民(仮) | 22->206 | 『文明論之概略』? |
7 | 1875-12-18 | 子供を育てるに側の大切なることを論ず | 21->389 | 『福沢文集』一? |
8 | 1876-03-18 | 遊楽風韻に就いて(仮) | 19->701 | |
9 | 1876-05-27 | 子供の教育は余り厳ならずしてよき例を示すは則よき教なり | 21->391 | 『福沢文集』一? |
10 | 1876-07-08 | 人意に所有のライトあるを論ず | 21->394 | 『通俗民権論』? |
11 | 1877-01-24 | 日本演説会の起源及びその利益 | ||
12 | 1877-02-14 | 世間の害悪を除く法 | 20->156 | |
13 | 1877-03-10 | 明治十年三月十日開成学校講義室開席の祝辞 | 19->628 | |
14 | 1877-04-28 | 三田演説会第百回の記 | 04->476 | 『福沢文集』二 |
15 | 1878-01-00 | 門閥論 | 19->642 | 『民権論』草稿? |
16 | 1878-01-17 | 明治十一年一月十七日集会の記(仮) | 04->480 | 『福沢文集』二 |
17 | 1878-03-25 | 中央電信局開業式の祝辞 | 04->470 | 『福沢文集』二 |
18 | 1878-03-27 | 明治十一年三月二十七日東京府庁議事堂演説 | 19->650 | |
19 | 1878-05-11 | 国の装飾の事・日光芝上野の事 | 04->521 | 『福沢文集』二 |
20 | 1878-10-12 | 国権論(仮) | 松->579 | 『通俗国権論』? |
21 | 1878-10-29 | 外国交際論(仮) | 松->581 | 『通俗国権論』? |
22 | 1879-00-00 | 功名論 | 松->598 | 『通俗国権論』? |
23 | 1879-01-11 | 外交論(仮) | 『通俗国権論』? | |
24 | 1879-01-25 | 明治十二年一月二十五日慶応義塾新年発会の記 | 04->533 | 『福沢文集』二 |
25 | 1879-02-08 | 華族を武辺に導くの説 | 20->196 | |
26 | 1879-02-23 | 富貴保存の説 | 『通俗民権論』? | |
27 | 1879-03-08 | 品行論(仮) | 05->415 | 『福沢文集』一 |
28 | 1879-03-22 | 三田の犬外国新聞論(仮) | ||
29 | 1879-03-28 | 東京学士会院第六会演説 | 21->301 | |
30 | 1879-04-12 | 宗教の利害(仮) | ||
31 | 1879-04-26 | 蒸気電信印刷之説(仮) | 『民情一新』? | |
32 | 1879-04-28 | 教育論 | 20->202 | 『福沢文集』二 |
33 | 1879-05-10 | 切棄免許論(仮) | ||
34 | 1879-05-24 | 外戦不可急(仮) | 『通俗国権論』? | |
35 | 1879-06-14 | 民権論(仮) | 『通俗民権論』? | |
36 | 1879-06-25 | 東京学士会院第十一会演説 | 22->209 | |
37 | 1879-06-28 | 民権論前回の続(仮) | 『通俗民権論』? | |
38 | 1879-07-12 | 民情論(仮) | 『民情一新』? | |
39 | 1879-09-13 | 門閥論 | 『福沢文集』二 | |
40 | 1879-09-27 | 富豪の子弟教育の事(仮) | 19->703 | 『民間経済録』二 |
41 | 1879-10-11 | 門閥論前々回の続 | 『福沢文集』二 | |
42 | 1879-10-18 | 明治十二年十月十八日東京大学医学部学位授与式の祝辞 | 19->703 | 『民権論』草稿? |
43 | 1879-10-25 | 交通論 | 『民情一新』? | |
44 | 1879-11-08 | 物理学之要 | 『民情一新』? | |
45 | 1879-11-22 | 平民教育の論 | 社説=1882-03-22? | |
46 | 1879-12-13 | 職業の説 | 『民情一新』? | |
47 | 1880-01-10 | 支那之説 | ||
48 | 1880-01-25 | 交詢社発会の演説 | 19->659 | |
49 | 1880-01-25 | 変動以治安を維持す | ||
50 | 1880-02-07 | 明治十三年二月七日東京築地寿美屋に於て演説 | 19->662 | |
51 | 1880-02-15 | 高等私立学校に就いて試験法を定め学力優等なる者は宜しく徴兵を延期すべき議案 | 21->304 | |
52 | 1880-02-28 | 漢学之説 | ||
53 | 1880-02-29 | 明治十三年二月二十九日愛宕下青松寺に於ける交詢社定期小会演説 | 19->664 | |
54 | 1880-03-27 | 貧民自立之説 | ||
55 | 1880-04-25 | 明治十三年四月二十五日両国中村楼に於ける交詢社第一回大会演説 | 19->665 | |
56 | 1880-05-09 | 貧民自立之説前会の続 | ||
57 | 1880-06-12 | 保険之説 | ||
58 | 1880-06-26 | 運輸交通の説 | ||
59 | 1880-07-10 | 苦楽の説 | ||
60 | 1880-07-24 | 品行論 | ||
61 | 1880-09-11 | 運輸交通の説 | ||
62 | 1880-09-25 | 体育論 | ||
63 | 1880-10-23 | 漢学之説 | ||
64 | 1880-11-27 | 学者出身の法 | ||
65 | 1880-12-11 | 前回之続 | 19->708 | |
66 | 1881-01-08 | 孔孟の教が我日本の文明に如何なる影響を及せし乎 | ||
67 | 1881-01-25 | 明治十四年一月二十五日木挽町明治会堂に於ける交詢社第一紀念会演説 | 19->669 | |
68 | 1881-02-12 | 殖産興業 | ||
69 | 1881-02-26 | 学事の沿革 | ||
70 | 1881-04-09 | 不自由論 | 『時事小言』? | |
71 | 1881-05-14 | 日本の幸福は蘭学の功徳 | ||
72 | 1881-05-28 | 宗教の説 | 20->230 | |
73 | 1881-07-09 | 時勢の変遷 | ||
74 | 1881-09-10 | 足るを知るの説 | ||
75 | 1881-09-24 | 人力の説 | 社説=1882-06-23? | |
76 | 1881-10-08 | 宗教論第一回 | 19->710 | |
77 | 1881-10-22 | 宗教論第二回 | ||
78 | 1881-11-18 | 宗教論第三回 | ||
79 | 1881-12-02 | 宗教論第四回 | ||
80 | 1881-12-16 | 士族論 | 社説=1883-11-14?未(*1) | |
81 | 1882-01-28 | 利害相半するの説 | ||
82 | 1882-02-11 | 経世学論 | 08->052 | 社説=1882-03-23 |
83 | 1882-02-25 | 遺伝之説 | 08->056 | 社説=1882-03-25 |
84 | 1882-03-11 | 僧侶論 | 08->031 | 社説=1882-03-13 |
85 | 1882-04-22 | 明治十五年四月二十二日木挽町明治会堂に於ける交詢社第三回大会演説 | 19->671 | |
86 | 1882-05-15 | 建置経営の説 | 20->243 | 「掃除破壊」(仮) |
87 | 1882-05-27 | 雑貨輸入の話並に風俗之話 | 社説=1882-07-19? | |
88 | 1882-06-10 | 緒方洪庵先生のはなし | ||
89 | 1882-10-14 | 宗教の独立 | 社説=1882-10-20?未(*2) | |
90 | 1882-10-28 | 学者之名利 | ||
91 | 1883-01-13 | 作文の要用 | ||
92 | 1883-01-27 | 政談の燃える所以を説かる | 社説=1883-02-28?未(*3) | |
93 | 1883-02-10 | 日本の徳教も西洋の徳教も其本根は正に同一なりとの旨を語らる | ||
94 | 1883-03-10 | 仁義礼智信猶ほ寒暖の挨礼の如きを説かる | 社説=1883-03-08? | |
95 | 1883-04-14 | 一切万事西洋日新の風に習ひ之と共に競ふ可し漢儒の如きは却て之を害するものなりとの旨を説かる | 社説=1883-04-16? | |
96 | 1883-04-21 | 明治十六年四月二十一日両国中村楼に於ける交詢社第四回大会演説 | 19->672 | |
97 | 1883-05-23 | 物理の元則を説かる | ||
98 | 1883-06-09 | 吾人或は支那に学問上の敵を見るの恐れなきか一日も安閑たる可からさるものとの説を説かる | 社説=1883-06-12? | |
99 | 1883-06-23 | 青年輩の失敗 | 09->082 | 社説=1883-07-05 |
100 | 1883-09-22 | 漢儒流の説を駁して西洋風輸入の須要焦眉の急たる所以を論さる | 社説=1883-09-07? | |
101 | 1883-10-13 | 徳育智育の所を説き儒教を駁さる | 社説=1883-11-19? | |
102 | 1883-10-27 | 再ひ儒教の空なるを説かる | 社説=1883-11-22? | |
103 | 1883-11-10 | 西洋学を修むべき次第を説かる | 20->267 | |
104 | 1883-11-24 | 宗教家は他の宗教毀つ可からず | ||
105 | 1883-12-00 | 学生処世の方向 | 09->328 | 社説=1883-12-18 |
106 | 1883-12-08 | 英文学はさる可らず | 社説=1883-12-26? | |
107 | 1883-12-09 | 明治十六年十二月九日熊谷町談話会に於ける演説 | 19->674 | |
108 | 1884-01-12 | 雑話 | ||
109 | 1884-01-26 | 衛生上の注意(仮) | 09->370 | 社説=1884-01-28 |
110 | 1884-01-26 | 英語英文を学はざる可からず | 社説=1884-08-02?未(*4) | |
111 | 1884-02-03 | 商工社会に所望あり | 19->676 | |
112 | 1884-02-23 | 血統論(婚姻の説) | 09->445 | 社説=1884-03-26 |
113 | 1884-03-08 | 諸生将来立身の方向を説かる | 社説=1884-03-31? | |
114 | 1884-03-18 | 坐して窮する勿れ | 19->682 | 社説=1884-04-12 |
115 | 1884-03-22 | 学者自今の急務は殖産の道を開くに在り云々の旨を話さる | 社説=1884-04-09?未(*5) | |
116 | 1884-04-26 | 明治十七年四月二十六日両国中村楼に於ける交詢社第五回大会演説(仮) | 19->684 | |
117 | 1884-06-14 | 学者とならんよりは寧ろ金満家と為れ | ||
118 | 1884-07-12 | 今や日本社会の組織自由なれば立身せざるものは其人の罪なりとの事 | ||
119 | 1884-09-13 | 奮て実業を執れ | ||
120 | 1884-09-27 | 宗教宣布の方便 | 社説=1884-10-02 | |
121 | 1884-10-11 | 殖産を起し貧民の心を慰むるの説 | 社説=1884-10-24? | |
122 | 1884-10-25 | 将来の学者に所望あり | 社説=1884-11-05? | |
123 | 1884-11-08 | 宗教と米国来信 | ||
124 | 1884-11-22 | 三世の話 | ||
125 | 1885-01-24 | 商売の方法 | ||
126 | 1885-02-14 | 商売は学問に先つ | ||
127 | 1885-02-28 | 学者の小心 | ||
128 | 1885-03-14 | 儒教主義 | 社説=1885-03-18?未(*6) | |
129 | 1885-03-28 | 「リテラチユヤ」を講究す可し | ||
130 | 1885-04-04 | 明治十八年四月四日梅里杉田成卿先生の祭典に付演説 | 10->250 | 社説=1885-04-07 |
131 | 1885-04-11 | 婦人責任論 | 『日本婦人論』? | |
132 | 1885-04-25 | 明治十八年四月二十五日交詢社大会の席にて演説 | 19->687 | |
133 | 1885-06-13 | 日本婦人論 | 『日本婦人論』 | |
134 | 1885-06-27 | 日本婦人論余論 | 『日本婦人論』後編 | |
135 | 1885-07-00 | 慶応義塾暑中休業に付き演説 | 10->353 | 社説=1885-07-31 |
136 | 1885-07-11 | 依頼の精神を去れ | 『士人処世論』? | |
137 | 1885-07-25 | 道徳論 | 社説=1885-08-10? | |
138 | 1885-09-12 | 官吏待遇を止むべし | 『士人処世論』? | |
139 | 1885-09-19 | 英吉利法律学校開校式の演説 | 10->434 | 社説=1885-09-22 |
140 | 1885-09-26 | 寿命論 | 19->689 | |
141 | 1885-10-10 | 官吏たらんとする勿れ | 『士人処世論』? | |
142 | 1885-12-12 | 宇都宮三郎君の話 | ||
143 | 1886-01-23 | 慶応義塾学生諸氏に告ぐ(本塾徒弟への教訓・学問の要は実学にあり) | 10->549 | 社説=1886-02-02 |
『修業立志編』 11 | ||||
144 | 1886-02-13 | 成学即実業の説、学生諸氏に告ぐ(成学即ち実業家の説) | 10->554 | 社説=1886-02-18 |
『修業立志編』 13 | ||||
145 | 1886-02-27 | 徳行論 | 10->532 | 社説=1886-03-04 |
『修業立志編』 24 | ||||
146 | 1886-04-10 | 専門学の説 | ||
147 | 1886-04-24 | 明治十九年四月二十四日交詢社第七大会にて演ぶる所あり | 19->693 | |
148 | 1886-05-22 | 俗物になれ | ||
149 | 1886-06-12 | 実学説 | ||
150 | 1886-07-10 | 明治十九年七月十日慶応義塾維持社中の集会にて演説 | 11->060 | 社説=1886-07-13 |
151 | 1886-12-00 | 社会の形勢学者の奉公、慶応義塾学生に告ぐ | 11->183 | 社説=1887-01-15 |
152 | 1887-01-22 | はなし | ||
153 | 1887-02-15 | 緒方維準氏の別演 | 19->712 | |
154 | 1887-03-26 | 東洋人西洋人の差 | 社説=1887-04-20? | |
155 | 1887-04-00 | 交際の必要独立の養生 | ||
156 | 1887-04-16 | 交詢社の特色(仮) | 11->240 | 社説=1887-04-18 |
157 | 1887-04-23 | 明治二十年四月二十三日慶応義塾演説館にて学生諸氏に告ぐ(恃むべきは唯自家の才力あるのみ) | 11->254 | 社説=1887-05-04 |
『修業立志編』 10 | ||||
158 | 1887-05-00 | 処世の道 | 社説=1887-06-18? | |
159 | 1887-06-00 | 節倹と奢侈 | 社説=1887-07-14? | |
160 | 1887-07-09 | 私立学校の要用 | 社説=1887-09-26? | |
161 | 1887-09-24 | 奢り | ||
162 | 1887-10-08 | 私権論 | 11->375 | 社説=1887-10-06 |
163 | 1887-11-02 | 慶応義塾の小改革学生諸氏に告ぐ | 19->430 | |
164 | 1888-03-17 | 慶応義塾学生に告ぐ(物理学の必要) | 11->461 | 社説=1888-03-17 |
『修業立志編』 15 | ||||
165 | 1888-04-15 | 明治二十一年四月十五日交詢社会堂に於ける交詢社第九回大会演説 | 19->695 | |
166 | 1888-06-02 | 六月二日府下三田慶応義塾演説、慶応義塾学生に告ぐ(先づ鄙事に多能なるべし) | 11->496 | 社説=1888-06-05 |
『修業立志編』 12 | ||||
167 | 1888-10-13 | 食物と快楽の関係 | ||
168 | 1888-10-27 | 財産の始末 | ||
169 | 1889-01-13 | 学生の父兄に告ぐ | ||
170 | 1889-01-27 | 学生の父兄に告ぐ | ||
171 | 1889-04-00 | 慶応義塾学生に告ぐ | 12->097 | 社説=1889-04-22 |
172 | 1889-04-21 | 明治二十二年四月二十一日交詢社大会に於いて演説 | 12->102 | 社説=1889-04-24 |
173 | 1889-04-25 | 長男一太郎結婚披露の席上に於ける演説 | 19->714 | |
174 | 1889-04-27 | 英語之すすめ | ||
175 | 1889-05-05 | 一昨五日植半楼に開きし慶應義塾旧友会の席上に於ける福澤先生演説筆記(慶應義塾の懐旧談) | 12->130 | 社説=1889-05-07 |
『修業立志編』 6 | ||||
176 | 1889-05-13 | 海外立身のすすめ | ||
177 | 1889-05-26 | 塾生に一言 | ||
178 | 1889-06-23 | 相撲所感 | ||
179 | 1889-12-21 | 俗之学問 | ||
180 | 1890-01-26 | 学者の心得 | ||
181 | 1890-01-27 | 学問に凝る勿れ(仮) | 12->361 | 社説=1890-01-30 |
182 | 1890-04-27 | 明治二十三年四月二十七日交詢社大会 | 12->424 | 社説=1890-04-30 |
183 | 1890-07-18 | 学林中の松梅(仮) | 12->474 | 社説=1890-07-21 |
184 | 1890-10-11 | 塾政の自治(仮)(三田演説会の由来・学生の自治) | 12->522 | 社説=1890-10-16 |
185 | 1890-10-25 | 十月二十五日慶応義塾演説筆記(学者病の説) | 12->528 | 社説=1890-10-30 |
186 | 1890-11-08 | 十一月八日慶応義塾演説筆記(慶応義塾約束の解釈及学生の注意) | 12->532 | 社説=1890-11-17 |
187 | 1890-11-17 | 同窓の旧情(仮) | 12->535 | 社説=1890-11-19 |
188 | 1890-11-22 | 十一月二十二日慶応義塾演説(親孝行の話) | 12->542 | 社説=1890-12-01 |
189 | 1890-12-13 | 貧富書生の注意 | ||
190 | 1891-00-00 | 養生法 | ||
191 | 1891-00-01 | 青年の人使はるる所以 | ||
192 | 1891-04-26 | 明治二十四年四月二十六日両国中村楼に於ける交詢社第十二回大会演説 | 19->698 | |
193 | 1891-06-13 | 徳義に付て | ||
194 | 1891-06-27 | 名利のはなし | 社説=1891-07-10? | |
195 | 1891-07-11 | 明治二十四年七月十一日慶応義塾演説大意(金銭は独立の基本なり) | 13->158 | 社説=1891-07-15 |
『修業立志編』 5 | ||||
196 | 1891-07-23 | 明治二十四年七月二十三日慶応義塾の卒業生に告ぐ(独立の大義を忘るゝ勿れ) | 13->166 | 社説=1891-08-02 |
『修業立志編』 2 | ||||
197 | 1891-09-26 | 立身に就ての心得 | ||
198 | 1891-10-00 | 地震に就て | 社説=1891-10-30? | |
199 | 1891-10-10 | 明治二十四年十月十日慶応義塾演説筆記(須く他人を助けて独立せしむ可し) | 13->205 | 社説=1891-10-20 |
『修業立志編』 3 | ||||
200 | 1891-11-28 | 先輩を学ぶの弊 | ||
201 | 1892-01-25 | 明治二十五年一月二十五日慶応義塾幼稚舎にて | 19->437 | |
202 | 1892-02-13 | 明治二十五年二月十三日慶応義塾演説演説筆記(修身のはなし・父母は唯其病是憂ふ) | 13->306 | 社説=1892-02-20 |
『修業立志編』 35 | ||||
203 | 1892-03-12 | 明治二十五年三月十二日慶応義塾演説筆記(酒と政論の話・須く政治の上戸となるべし) | 13->323 | 社説=1892-03-20 |
『修業立志編』 16 | ||||
204 | 1892-03-26 | 明治二十五年三月二十六日慶応義塾演説筆記(運動の事に付・衛生の要は消化の如何にあり) | 13->332 | 社説=1892-04-02 |
『修業立志編』 36 | ||||
205 | 1892-04-24 | 明治二十五年四月二十四日交詢社第十三回大会に於て演説 | 13->354 | 社説=1892-04-26 |
206 | 1892-05-28 | 英語の必要 | ||
207 | 1892-10-18 | 処世のはなし | ||
208 | 1892-10-23 | 明治二十五年十月二十三日慶応義塾演説筆記(小心翼々以て大功を期すべし) | 13->554 | 社説=1892-10-28 |
『修業立志編』 9 | ||||
209 | 1892-11-05 | 明治二十五年十一月五日慶応義塾商業倶楽部の演説筆記 | 13->566 | 社説=1892-11-15 |
210 | 1892-11-12 | 明治二十五年十一月十二日慶応義塾演説筆記(熱して狂するなかれ・人間万事児戯の如し) | 13->572 | 社説=1892-11-24 |
『修業立志編』 8 | ||||
211 | 1892-11-26 | 富豪の要用(仮) | 13->588 | 社説=1892-12-16 |
212 | 1892-12-05 | 徳風を厚くするには宗教に依頼すべし | 20->379 | |
213 | 1893-03-09 | 実業の奨励 | ||
214 | 1893-03-25 | 外国品と日本品(日本製品に就いて) | 14->036 | 社説=1893-04-27 |
215 | 1893-04-08 | 攘夷、実業に就て | ||
216 | 1893-04-30 | 明治二十六年四月三十日東京帝国ホテル交詢社大会の演説 | 14->038 | 社説=1893-05-02 |
217 | 1893-06-10 | 信用のはなし | ||
218 | 1893-06-24 | 人に成るの法 | ||
219 | 1893-10-14 | 心を高尚にす可し | ||
220 | 1893-10-29 | 銅像開被に就て | 14->179 | 社説=1893-11-01 |
『修業立志編』 7 | ||||
221 | 1893-11-03 | 漁業法制定の必要 | 14->186 | 社説=1893-11-05 |
222 | 1893-11-11 | 学者を養ひ殺すべし(人生の楽事) | 14->195 | 社説=1893-11-14 |
『修業立志編』 17 | ||||
223 | 1893-11-25 | 独立自営之論 | ||
224 | 1894-03-24 | 体育、道徳(国民の体格、配偶の選択) | 14->336 | 社説=1894-04-07 |
『修業立志編』 39 | ||||
225 | 1894-08-01 | 明治二十七年八月軍資醵集相談会に於ける演説 | 19->717 | 社説=1894-08-03 |
226 | 1894-12-08 | 故小泉信吉君に就て | ||
227 | 1895-01-22 | 福澤先生の演説 | 15->028 | 社説=1895-01-24 |
228 | 1895-03-09 | 武士らしく有れ | 社説=1895-03-05? | |
229 | 1895-04-13 | 処世の話 | 『福翁百話』 51? | |
230 | 1895-04-21 | 明治二十八年四月二十一日交詢社大会演説大意 | 15->141 | 社説=1895-04-23 |
231 | 1895-05-11 | 昔話 | 19->720 | 『福翁百話』 31 |
232 | 1895-06-08 | 志想を高尚にすべし | 『福翁百話』 70? | |
233 | 1895-06-29 | 今後の形態と昔物語に就て | 『福翁百話』 62? | |
234 | 1895-10-12 | Life | 『福翁百話』 7? | |
235 | 1895-12-12 | 還暦寿莚の演説 | 15->333 | 社説=1895-12-14 |
236 | 1896-04-11 | 改革に就て | ||
237 | 1896-04-27 | 三十年後の名古屋(仮) | ||
238 | 1896-06-13 | 英語の必要 | ||
239 | 1896-10-24 | 人間の気品 | ||
240 | 1896-11-01 | 気品の泉源知徳の模範(仮) | 15->531 | 社説=1896-11-03 |
241 | 1896-11-07 | 教育の効用(仮) | ||
242 | 1896-11-07 | 信州人気質と養蚕(仮) | ||
243 | 1896-11-09 | 信州における養蚕振興と教育(仮) | ||
244 | 1896-11-14 | 養生説 | ||
245 | 1896-12-00 | 学生の帰省を送る | 15->571 | 社説=1897-01-01 |
246 | 1897-03-27 | 健康及小説に就て | ||
247 | 1897-04-18 | 明治三十年四月十八日東京帝国ホテル交詢社第十八大会の演説 | 19->699 | |
248 | 1897-06-19 | 人の独立自尊 | 06->404 | 『福翁百余話』 8 |
249 | 1897-09-18 | 明治三十年九月十八日慶応義塾演説館にて学事改革の旨を本塾の学生に告ぐ | 16->105 | 社説=1897-09-21 |
250 | 1897-11-06 | 明治三十年十一月六日大阪慶応義塾同窓会に於ける演説筆記 | 19->723 | 社説=1897-11-09 |
251 | 1897-11-14 | 明治三十年十一月十四日京都懇親会に於ける演説筆記 | 19->725 | 社説=1897-11-18 |
252 | 1897-11-22 | 畿内山陽漫遊の話 | ||
253 | 1897-11-27 | 忠孝の話 | 『修業立志編』 28? | |
254 | 1898-00-00 | 一般教育に就いて | 19->759 | |
255 | 1898-01-28 | 明治三十一年一月二十八日三田演説会に於ける演説 | 19->728 | |
256 | 1898-03-12 | 明治三十一年三月十二日三田演説会に於ける演説 | 19->736 | 社説=1898-03-22 |
257 | 1898-04-05 | 門野幾之進氏を送る | 19->742 | |
258 | 1898-04-24 | 交詢社大会席上に於ける演説 | 16->319 | 社説=1898-04-26 |
259 | 1898-05-14 | バクテリアの説 | 19->743 | |
260 | 1898-06-11 | 着眼を遠大にすべし | ||
261 | 1898-06-25 | 地方の富豪 | 19->747 | |
262 | 1898-09-24 | 法律と時勢 | 19->753 | |
263 | 1898-09-28 | 奉祝長与専斎先生還暦 | 16->487 | 社説=1898-09-29 |
264 | 1899-11-25 | 福澤先生の演説 | 16->648 | 社説=1899-11-26 |
註
- ■註 1
- 「士族授産」全集未収録
- ■註 2
- 「真宗の運命久しからず」全集未収録
- ■註 3
- 「政談の危険は人に存して事に在らず」全集未収録
- ■註 4
- 「小学生徒をして英語を学ばしむべし」全集未収録
- ■註 5
- 「往け往けと云はずして来れ来れと云へ」全集未収録
- ■註 6
- 「支那帝国に禍するものは儒教主義なり」全集未収録
- ■年月日表記に関する註
- 検索の便を考慮し、平山氏の表記法をベースにし、サイト全体の年月日表記の方法で表記しています。
- 例えば「1874-06-07」で、「1874 年 6 月 7 日」を表すことにします。
- また、平山氏の表記法を参考にし、月日が判明していない場合は下 4 桁を「00-00」とし、日が不明の場合は下 2 桁を「00」とすることにします。
- ■該当演説の収録ページに関する註
- 検索の便を考慮し、平山氏の表記法をベースにし、独自の方法で表記しています。
- 「01->056」とは、全集第 1 巻 56 頁を表すことにします。
- 別巻に掲載されている場合は「22->***」とします。
- また、平山氏の表記方法を参考にし、「松->***」で示されている 3 編は、松崎欣一著『三田演説会と慶應義塾系演説会』(慶應義塾大学出版会刊・ 1998年 4月)に掲載されているものを表すことにします。